MedCity21の取組みと成果

  • Home
  • MedCity21の取組みと成果
  • 論文発表

論文発表

  • Otani K, Watanabe T, Kosaka S, Matsumoto Y, Nakata A, Nadatani Y, Fukunaga S, Hosomi S, Tanaka F, Kamata N, Taira K, Nagami Y, Tanigawa T, Kimura T, Fukumoto S, Kawada N, Fujiwara Y.
    Utility of Kyoto Classification of Gastritis in subjects with a high-negative titer of anti-Helicobacter pylori antibody during a medical check-up. Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 2020 published online. https://doi.org/10.3164/jcbn.20-21
  • Kitamura H, Tanaka F, Nadatani Y, Otani K, Hosomi S, Kamata N, Taira K, Nagami Y, Tanigawa T, Fukumoto S, Watanabe T, Kawada N, and Fujiwara Y.
    Eosinophilic esophagitis and asymptomatic esophageal eosinophilia display similar immunohistological profiles. Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 2020. in press.
  • Kurajoh M, Fukumoto S, Murase T, Nakamura T, Nagata Y, Nakatani S, Tsuda A, Yamada S, Morioka T, Mori K, Imanishi Y, Kawada N, Hirata K, Emoto M.
    Plasma xanthine oxidoreductase activity change over 12 months independently associated with change in serum uric acid level: MedCity21 health examination registry. Clin Chem Lab Med. 2020. in press. Jul 29;/j/cclm.ahead-of-print/cclm-2020-0563/cclm-2020-0563.xml. doi: 10.1515/cclm-2020-0563.
  • Yoshida S, Kurajoh M, Fukumoto S, Murase T, Nakamura T, Yoshida H, Hirata K, Inaba M, Emoto M.
    Association of plasma xanthine oxidoreductase activity with blood pressure affected by oxidative stress level: MedCity21 health examination registry. Sci Rep. 2020 Mar 10;10(1):4437. doi: 10.1038/s41598-020-61463-8.
  • Kurajoh M, Fukumoto S, Murase T, Nakamura T, Ishihara T, Go H, Yamamoto K, Nakatani S, Tsuda A, Morioka T, Mori K, Imanishi Y, Inaba M and Emoto M.
    Insulin resistance associated with plasma xanthine oxidoreductase activity independent of visceral adiposity and adiponectin level: MedCity21 health examination registry. Int J Endocrinol. 2019 Dec 30;2019:1762161. doi: 10.1155/2019/1762161. eCollection 2019.
  • Nishimura M, Morioka T, Hayashi M, Kakutani Y, Yamazaki Y, Kurajoh M, Mori K, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Inaba M, Emoto M.
    Plasma omentin levels are inversely associated with atherosclerosis in type 2 diabetes patients with increased plasma adiponectin levels: a cross-sectional study. Cardiovasc Diabetol. 2019 Dec 5;18(1):167. doi: 10.1186/s12933-019-0973-3.
  • MedCity21のバイオレポジトリの試料を使用 した研究の成果として、胃液中のエクソソームに含まれるマイクロRNA (hsa-miR-933)が機能性ディスペプシアのバイオマーカーとなり得る可能性が示され、論文発表されました。
    Tanaka F, Takashima S, Nadatani Y, et al.
    Exosomal hsa-miR-933 in Gastric Juice as a Potential Biomarker for Functional Dyspepsia.
    Dig Dis Sci. 2020 Jan 23. doi: 10.1007/s10620-020-06096-7. [Epub ahead of print]
  • 肥満と食道裂孔ヘルニアが食道好酸球浸潤の非アレルギー性危険因子であることが示され、論文発表されました。
    Tanaka F, Fukumoto S, Morisaki T, et al. Obesity and hiatal hernia may be non-allergic risk factors for esophageal eosinophilia in Japanese adults.
    Esophagus. 2019 Jul;16(3):309-315. doi: 10.1007/s10388-019-00662-3.
  • 抗酸化反応を制御する主要な因子であるNrf2の遺伝子多型が喫煙者における慢性閉塞性肺疾患(COPD)の進行に関与することが、呼吸器内科の杉谷と浅井らによって報告されました。この研究にはMedCity21のバイオリポジトリに蓄積されたDNAと臨床データが使用されました。
    Sugitani A, Asai K, et al. A Poly morphism rs6726395 in Nrf2 Contributes to the Development of Emphysema-AssociatedAge in Smokers Without COPD.Lung.2019 Jul 11. doi: 10.1007/s00408-019-00251-2.
  • キサンチン酸化還元酵素活性(XOR)は近年になりヒトの血液で測定できるようになりました。そのため、動物実験では尿酸値とXOR活性が相関することが示されていましたが、ヒトではその関係が不明でした。代謝内分泌病態内科の藏城と先端予防医療学の福本らは、長年証明されていなかったヒトでのXOR活性と尿酸濃度の相関を世界で初めて証明しました。この研究にはMedCity21のバイオリポジトリのサンプルが使用されました。
    Kurajoh M, Fukumoto S, et al. Independent association of plasma xanthine oxidoreductase activity with serum uric acid level based on stable isotope-labeled xanthine and liquid chromatography/triple quadrupole mass spectrometry: MedCity21 health examination registry. Clin Chem Lab Med. 2019 May 14. pii: /j/cclm.ahead-of-print/cclm-2019-0199/cclm-2019-0199.xml. doi:10.1515/cclm-2019-0199.
  • 脂肪組織から分泌されるオメンチンという物質が心血管障害を抑制することが以前より知られていましたが、今回、代謝内分泌病態内科学教室の林と森岡らの研究によって、血漿オメンチン濃度が2型糖尿病患者の中でも特に心血管病リスクの高い患者で血管内皮機能と関連することが明らかにされました。この研究の中で、非糖尿病比較群としてMedCity21のバイオリポジトリの血液と健診データが使用されました。
    Hayashi M, Morioka T, et al. Diabetes Res Clin Pract. 2019;148:160-168.
  • 放射線診断学・IVR学教室の植田先生が開発した未破裂脳動脈瘤のAI診断技術についての論文が発表されました。MedCity21では今後、健診データを活用した様々なAI診断技術の開発やAI統計解析を用いた疫学研究を行っていきたいと考えています。
    論文はコチラ
  • 食道がんの母地ともなるバレット食道が、好酸球が食道上皮に侵入し食道の繊維化と機能障害をきたす好酸球性食道炎と逆相関関係にあることをMedCity21の健診情報を基に初めて示されました。病態解明につながることが期待されます。
    Takashima S, Tanaka F, Otani K, et al. Barrett's esophagus is negatively associated with eosinophilic esophagitis in Japanese subjects.
    Esophagus. 2019 Apr;16(2):168-173. doi: 10.1007/s10388-018-0648-2.
  • 胃の痛みや胃もたれなどのつらい症状を伴う機能性ディスペプシアという病気は、その原因が不明でしたが、MedCity21の健診情報を基にした研究で、胃の陥凹型びらんという病変と関連することが初めて示され、論文報告されました。
    Tanaka F, Tominaga K, Fujikawa Y, et al. Association between Functional Dyspepsia and Gastric Depressive Erosions in Japanese Subjects.
    Intern Med. 2019 Feb 1;58(3):321-328. doi: 10.2169/internalmedicine.1325-18.
  • 当施設での肺がん(早期)の発見率が高いことを日本人間ドック学会誌にて発表いたしました。
    「胸部要精密検査の現況と呼び出しシステムの活用」(人間ドック 31:661-667,2017)
    ※「J-STAGE」掲載先へリンク
  • 細径内視鏡を用いた当施設の人間ドックにおいて、胃がんの罹患率が高い年齢層で確実に胃がんの発見、診断がなされていることが示されました。
    「細径内視鏡を用いた当院人間ドックにおける胃がん標準化発見比の検討」(人間ドック32:537-543,2017)
    ※「J-STAGE」掲載先へリンク